
石油工学研究室
地下に潜む
相手との闘い。
環境と調和した地下エネルギー資源開発
開発系
石油工学研究室
地下に潜む
相手との闘い。
環境と調和した地下エネルギー資源開発
ISSUE
課題
脱炭素時代の到来。
さてエネルギーと地下はどう変わるか?
これまでは石油・天然ガスが一次エネルギーの大半を占めていたので、研究テーマはそれらの効率的な回収方法の開発などが中心でした。しかしながら、脱炭素社会に向けて世の中が大きく変化しつつある現在では、地下を利用して二酸化炭素を貯留する技術や、再生可能な地下エネルギーの開発技術の研究も加速しています。
MISSION
使命
研究テーマは、
石油・天然ガスや地熱に代表される地下エネルギー資源の、環境と調和した開発。地下の流体流動挙動の解明による地下利用に関する研究。
限りある資源の、限りない探求。
石油工学・貯留層工学を主題として、石油・天然ガスの開発に関する研究を行っています。
また、そうした従来型のエネルギー資源だけでなく、シェールガス・オイル、メタンハイドレート、地熱等の開発も視野に入れ、様々な数値シミュレータの開発などを行っています。一方で、脱炭素社会に向けた二酸化炭素削減手法として注目されている二酸化炭素の回収→利用→貯留(CCUS)に関する研究や、地下水汚濁の微生物による浄化挙動に関わるシミュレータの開発などにも取り組み、環境保全への貢献を目指しています。
INTEREST
オモシロイ
想像力を駆使して、
地下の見えない相手や不確実性に挑む。
エネルギーは人間生活に不可欠なもの。したがって、その開発に関する研究は人類に大きく貢献していると自負しています。魅力は、国際的に研究が展開されているため、海外を相手に活躍できること。多数の分野を融合した総合工学であること。何より、対象とする地下は目に見えず不確実性が大きいので、豊かな「想像力」を必要とするところに、他分野と異なるおもしろさがあります。
トピックスtopics
●数値シミュレータ開発・室内実験などを通して、地下エネルギーの新規回収法を提唱。
●学会発表や特許の取得等を通し、成果を国内外に公表。
毎年のように複数の学生が学会賞を受賞。
●海外の石油会社や大学の若手エンジニア・学生への長期研修等を通し、
海外にも弟子が多数。
WISH
想い
海外を舞台に、「本物」になってほしい。
地下エネルギー開発の研究は、総合工学であり「想像力」も大事。研究室では、自ら考え、想像し、議論できる、真の意味で国際的と言える学生の養成に励んでいます。海外経験を積んでもらうべく、海外出張や留学の支援も行っています。上辺の議論に終始することなく、基礎力に基づいた研究や仕事ができる「本物」になってほしいと願っています。
フィールドfield
国内外の石油・天然ガス・地熱等の開発フィールド、
共同研究先の実験施設
イベントevent
夏・冬のゼミ合宿の実施、国内外の学会・講習会への参加、
国内外の大学学生との交流、海外技術者へのセミナー開催など