
環境資源処理工学研究室
資源循環大国への
道を拓く。
革新的分離技術開発による持続可能型社会への貢献
循環系
環境資源処理工学研究室
資源循環大国への
道を拓く。
革新的分離技術開発による持続可能型社会への貢献
ISSUE
課題
世界が求める、資源効率の高いモノづくりとは?
SDGs、サーキュラーエコノミー(循環経済)といった言葉が浸透し、環境対策への社会要請が世界的に高まる昨今。持続可能な形で環境と経済の両輪を回していくために、今後ますます、資源効率の高いモノづくりが必要とされてきます。使用済み製品に対する高度な分離技術の提案はもちろんですが、モノづくりの段階から資源循環を意識した製品となるように社会そのものを変革していく必要があります。
MISSION
使命
研究テーマは、
革新的分離技術の開発による、持続可能な資源循環型社会の構築
革新的な技術でモノづくり日本の未来を支える。
物をつくる産業を「動脈産業」、リサイクル産業を「静脈産業」と言うこともありましたが、静脈産業もまた「モノづくり」です。例えば、使用済みとなった大量の電気電子製品には有用金属が使われており、これらの資源は「都市鉱山」と呼ばれています。「都市鉱山」に眠る金属材料を得るには固体を溶かす方法が高精度ですが、膨大なエネルギーが必要で環境に負荷がかかります。そこで私たちは粉体プロセッシングという、固体のまま必要な物質の粒子を分離する技術を開発。これは、より環境負荷の小さい技術です。経済性を持った資源循環の達成を目的に、資源循環を実現するための高度分離技術やプロセス開発、資源利活用を高めるシミュレーション技術開発など、企業ニーズに沿った新規技術やプロセスを提案しつづけています。
INTEREST
オモシロイ
複雑なパズルを解き明かし、企業での実用へ。
社会的ニーズが明確であることから、研究開発が直接社会に役立っていることを実感できるおもしろさがあります。また、使用済み製品や難処理鉱石といった複雑系を対象としながらも、分離の機構解明には、基礎的な学術的深耕に課題を落とし込み、まるでパズルを解くかのように、複雑な現象を1つずつ紐解きながら解明できる点が最も興味深いです。
トピックスtopics
●リチウムイオン電池の高度資源循環のための
分離技術開発。
●太陽光パネルの最適リサイクルプロセスの検討。
●粉体プロセッシングを利用したプラスチックの高度資源循環プロセス構築。
●マルチマテリアル接着構造の高精度分離技術開発。
●CO2の炭酸塩固定化。
●鉱・工業廃水に対する環境負荷の低いプロセスの提案
など、様々な研究を続行中。
WISH
想い
社会・経済への幅広い興味と、強い情熱と。
学問のほんの狭い部分のみに興味を持つのではなく、幅広い興味の中から環境対策、資源循環という社会ニーズに役立ちたいと考える方に向いている分野です。社会の仕組みや環境問題の現状、経済の状況などにも興味を有しつつ、理系としての数学、物理、化学的な知識を「分離」という現象に集約させ、深化させようという強い情熱をもって研究活動に取り組んでくれることを期待しています。
フィールドfield
シンクロトロン、熊本大学パルスパワー研究所、
全国の休廃止鉱山、全国の製錬所
イベントevent
軽井沢セミナーハウスでの夏合宿、
小中理科実験教室「ユニラブ」への出展
資源・素材学会学生イベント、化学工学会学生イベント